

書類は通るのに面接だけいつも
受からない・・・
みんなどうやって合格しているの?
こんなお悩み解決します😊
・面接で落ちる人の共通点
・【完全版】面接までにできる事前準備3選
・面接でうまくいくコツ
・よくあるお悩みQ&A
結論からいうと、面接の対策をする前に『この会社にほんとに入りたいか』まず自分と向き合うこと。
なぜなら、心から入社したいと思っていないと面接で熱意も出ないし、仮に合格して入社できたとしてもその後目標に向かって頑張れないから!
実際にわたしは無職だった時「とりあえず仕事見つけないと」という気持ちが先行してしまって妥協に妥協を重ねて会社選びをしていました。
その結果、自分がほんとにこの会社が良くて入社したわけじゃないからキツイことがあったときに最後まで頑張れなくなりどんどん自信がなくなっていき、鬱気味で何もがんばれない時期がありました。
そこで数々の転職で挫折してきたわたしだからこその目線で学んだ経験や知識を共有していき、
読んでくださってる方の参考になれたらうれしいです!!
本記事を読んでいくと仕事に対する不安な気持ちが一気に晴れていきますよ🌞

アルバイトの面接・就活初心者の方がみてもわかりやすいように1から解説していくので、ゆっくり着実に準備していきましょう!

1.面接で落ちる人の共通点
やる気が感じられない
まず面接のまえに、あなたはその会社に入社してどうなっていきたいですか?
もっと踏み込むと、その会社はあなたを採用することでどんなメリットを買えるんですか?
面接ではこのことを、具体例をいれながら熱意をこめて話す。これだけなんです!!!
そのためには自己分析・自分と向き合ってとりあえず箇条書きで書き出してみることが大事になってきます。
(この時点では志望動機などの形式にあてはめなくてOK! こうなりたい・○○が得意・実際に○○をやってきたなどいっぱい案を出してみましょう!)
話していることに深みがない (例文あり)
もちろんですが面接官は、この人をできれば採用して会社で活躍してもらいたいと思って期待をこめて話しを聞いています。
そのため「この会社の役に立てます」「精一杯がんばります」だけではなく、面接官が納得しやすい理由もセットで伝えましょう!
(例)私は○○社在籍時、○○という問題がございました。その際に○○と考え、○○にように対応いたしました。その結果○○になり部署全体に良い変化をもたらすことができました。以上のことを踏まえ、私は御社に入社できましたら会社が○○になっていくにはどう行動したらよいかを考え良い方向へと発展させられる自信がございます。是非宜しくお願いいたします。
逆質問などで残業・福利厚生を聞く
面接は働く側と雇用する側がお互いにジャッジする場ではありますが、
会社は「いかに安い給料で働いてもらえるか」「少ない餌でできるだけ頑張ってほしい」が本音。
残業に対して過敏すぎたり、手当などの福利厚生にばかり目を向けている人のことを警戒してあまり良い印象を持ちません。
だからといって自分の意見を全く言わず会社の言いなりになるのも違うので、
どうしても確認したい場合はサポートが手厚い転職エージェントの活用もアリかもしれません!

2.【完全版】面接までの事前準備3選
1.服装編
基本的にリクルートスーツ・カバン・革靴/パンプスです。
スーツは男女ともにブラックが定番です!
最近だとネイビーもキッチリしすぎず柔らかい印象を与えられるため人気がありますが、新卒の就活生にはあまりいないのでブラックを選んでおけばまちがいないです!
就活という短期間のために一式揃えるとなるとなかなか金額も高額になるため、メルカリや古着サイトで一気にセット買いして就活終わったらまた売るのでも良いと思います!
カバンも必要?と思った方もいるかもしれませんが、書類を渡される可能性もあるため持っていくべきです! カバンもスーツに合わせて暗い色でかつ最低でもA4サイズ以上であれば問題ありません。
入社してからも普段使いできそうなものを買うと良いかもしれませんね😊
靴は、男性は革靴(紐で結ぶタイプ)・女性はパンプス(ヒール3~5㎝)がベスト!
ローファーはNGですので気をつけてくださいね!
アパレルなど個性を尊重する業界では会社によっては私服のセンスを見たかったり、スタイルをみて選考する場合もあるので、服装選びが不安な方は会社からの案内を再度確認してみてください!
その他飲食店のアルバイトなどは派手すぎないシンプルめの私服でOKなところが多いです!
(派手な柄物・奇抜なデザイン・過度な露出は×)
2.言葉遣い編
言葉遣いが少し間違っていたからといって落とされることはまずないですが、
逆に品のある受け答えができていると内容が薄くてもそれっぽく聞こえるので技として身につけておきましょう!
①「御社・貴社」
履歴書に「貴社」って書いたから面接でも「貴社」でいいかな?
結論、ダメです!!!
話し言葉の際は『御社』が正解ですので意識して使い分けてください!
②「なるほど」乱用
相手が話した後に「なるほど」というのは少し失礼に聞こえる場合があります。
上から目線な感じがしたり、何回もいうと適当な相槌のようになるので要注意!
③話始まりに「えー」が毎回つく
これよく男性の方に多い印象です。校長先生やどっかのセミナーで前に立って話す人で、
「えー、今日は・・・について話します。」「えー、以上で終了になります。」など正直うんざりするような話し方の人っていますよね? そうならないために考える間がほしいときは、「はい」でワンクッションおくようにしましょう!
3.内容編
面接官はあなたの能力や経験をみて、いかに自分の会社で利用できるかを考えています。なのでまず、「自分が成長したい」ベースの発言はやめましょう!
会社はお金をいただいて労力を提供しているのであなたのための学校じゃありません。
イメージとしては私は〇〇できるのでこの会社にこんないいメリットがありますよ!ってことをプレゼンするのが面接の理想的な内容になります!
なので志望動機や自己PRでは〇〇したいではなく自分の強みを分析して自信を持って伝えましょう!

3.面接でうまくいくコツ
1.練習を積む
スラスラ話せるようになるにはとにかく練習するしかありません。
練習の際もまずは見ながら何回か一通り話してみて、なんとなく話す流れが覚えられたら見ないで話してみる。これを何回も繰り返しているうちに自然と染みついてきます!
一言一句覚えようとしないで相手に伝わる言い回しならそれでOKです!
2.上手にやろうとしない
完璧主義の方によくありがちなのが、自分が普段使わない難しい言葉を使ったり、一言言葉が抜けてしまっただけで「ダメだ」と思ってしまうこと。
完璧を求めて練習することはいいことですが、臨機応変に対応できる力を養うためにもあまりガチガチに言い方を決めておかなくても大丈夫ですよ😊
「なんとかなる」ぐらいの気持ちで望んでください!
3.面接に人生をかけない
当たり前ですが、この面接に失敗したからといってあなたの人生が終わるわけではありません。
面接に落ちたから自分が否定されるわけでも、社会に出られないわけでもありません。
精一杯頑張って採用にならなかったのなら、その会社が自分を見る目がないな~ぐらいの気持ちで次にどうするのか考えましょう!
ほんとにやりたいこと、なりたい将来像があればこの面接もただの通過点に過ぎないのです。
自分の軸がブレないようにしましょう!

4.よくある質問Q&A
1.面接を何社も受けるときに内容は使いまわしてもいいの?
結論、OKですが逆に面接官のほうから内容を深く突っ込まれた際につじつまが合う(自分が答えやすいように)状態にしておくことが大事!
例えば、事務職の面接のときは自己PRを「日々勉強し新しい情報にアンテナを張りながら業務に落とし込むことができます」と言っていたとします。
でも営業の面接のときは「お客様の立場にたって物事を考えて分かりやすくはっきりと発言することができます」のほうが話を膨らませやすい場合も出てくるので自分が言いやすい方向性に内容を変える方が良いかもしれません!
2.準備してきてない質問をされたらどうしたらいいの?
専門性のある分野への転職の場合、
「〇〇の業界ってどんなイメージ?」 「どうして〇〇に興味を持ったの?」と、そもそもその分野に対しての興味度をみる質問がされたりします!
これを聞く意図は実際に入社してから関わる新規のお客様も同じようなイメージを持っていることが 多いからそこに寄り添えそうかどうかをみてる!
それ以外に想定してない質問がきたとしても面接官がそれを聞いてる意図は
「やる気をはかりたい・臨機応変さをみたい・どんな考えがあるのか知りたい」
のだいたいこの3つ。
逆にいえばそう思わせられる内容ならOKなのでゆっくり焦らず答えましょう!
3.逆質問はどんなことを聞けばいいの?
逆質問は、もし採用になった場合に入社の日までに用意しておくものを聞いたり、働いている人の年齢層を聞いたりと会社に対するイメージのズレをなくす質問なら問題ありません!
もし聞くことがなかったとしても、どんな方が活躍しているのかを聞いたり、再度意気込みを述べたりするのも好印象になります!
面接も一種のコミュニケーションなので、「質問ありますか?→ないです」だと気持ちがこもってない感じが伝わってしまいます。
何を質問されたら嬉しいか、どう話したら熱意が伝わるのかを先読みして聞いてみましょう!
5.まとめ:準備が整ったら応募して面接を受けてみよう!
このブログを読んで面接の準備が整ったら応募してみましょう!
いろんな会社に実際行っていろんな人に出会っていく中で社会人としての言葉遣いや態度は自然と身についていきます。
焦らなくて大丈夫! まずは今の自分の経験値で正面からぶつかっていくことが大事です。
あなたならきっと大丈夫です😊応援しています😊

コメント